血糖コントロールのための食事とは?
前回、血糖コントロールには毎食3食、栄養バランスに気を配って、できるだけいつも同じ時間に食べるのが理想的という事をお伝えしました。今回はその食事についてもう少し掘り下げて見ていきたいと思います(╹◡╹)
①食物繊維をとってバランスよく
食後の血糖値の急上昇を抑制するが、食物繊維。たんぱく質、脂質、炭水化物のバランスを整えたうえで、しっかり食物繊維をとりましょう。
②極端な空腹、食べすぎを防ぐ
”食事リズムの乱れ”は”血糖値の変動リズムの乱れ”につながります。食事と食事の間隔は5~6時間が理想。間隔があきすぎて極端な空腹状態になると、つい食べすぎて血糖値の急上昇にもつながります。
③糖質の適量を知っておく
糖質は血糖値を上げやすいので、適量を守って食べることは、血糖コントロールに重要です。
【次回】
多すぎても少なすぎても問題な糖質。次回は③の糖質の適量についてみていきたいと思います。